NEO OSAKA

クリエイティブな大阪の旅を作るメディア
NEO OSAKA-ネオ大阪
クリエイティブな
大阪の旅を作るメディア

職人の手が生み出す手ぬぐいはアート作品のよう。
大阪を代表する手ぬぐいブランド『にじゆら』の工場へ行ってきました

前回は『にじゆら』の人気商品と、そのデザインが生まれた過程を久間さんからお話を聞きました。今回はその手ぬぐいが生地の状態から染色されるまでの過程を、解説を交えながら紹介します

にじゆらの工場

 

職人さんの手で丁寧に作られる手ぬぐい

工場で実際に手ぬぐいができるまでの工程を見学させいただきました。白い手ぬぐいの生地に美しい模様が映されるまで、写真を交えてご紹介します。

まずは手ぬぐいの生地。にじゆらが生地として使用しているのは「幸さらし」です。きめ細かく織り込まれ、じっくり時間をかけて不純物を取り除いた和晒(わざらし)。丁寧に仕上がった和晒は、染めも美しくなります。また良質な浴衣でも用いられるほど肌あたりが良くなめらかな質感です。1束からは25枚の手ぬぐいが生まれます。

手ぬぐいの生地「幸さらし」。ひとつの束から25枚の手ぬぐいを作ります。
型の上から防染糊を塗る様子

デザインの型紙を敷いて、木のヘラで防染糊を敷いて行きます。

糊付は大事な作業。丁寧に繰り返します。

手ぬぐいの生地を台の上に固定し、デザインの型紙の上から木のヘラで防水糊を塗り込みます。この作業を25回繰り返します。理由は生地1束から25枚の手ぬぐいを作ることができるから。糊のついた部分は染料が染み込まなくなります。

糊の粘度や硬さは気温や湿度で変わるので、職人の経験だけが頼りだそう。デザインの美しさはこの糊づけで決まるそうです。職人がひとつひとつを丁寧に、かつスピードを持って仕上げていきます。

染料が他の箇所に流れないように土手を作ります

次に染料が他の箇所に流れないように糊で土手(仕切り)を作ります。

染料
染料を流し込む様子

次は染色です。ドヒン(ジョウロのようなもの)に染料を入れ、土手の中に流し込んでいきます。時折、シューという音が聞こえます。これは折り重なった生地に染料を染み込ませるため、下から吸引する時に出る音だそう。

染料や余分な糊を機械で洗い流す準備をする様子。

染色が終わったら、機械で余分な糊を洗い流す準備をします。

川と呼ばれる洗い場で水洗い
水洗いが終わった生地。これを干します。

最後は水洗いです。川と呼ばれる洗い場で機械に掛け、最後は人の手で確認しながら結えます。この作業が終わると、手ぬぐいの美しい模様が浮き上がってきます。

てぬぐいの生地です。

クレーンのようなもので上に持ち上げます。

約7mの高さから干された美しいてぬぐい。

大阪発祥の染め技術、注染から生まれる『にじゆら』の淡い模様。実際に工場を訪れることで、ひとつひとつの作業の繊細さと職人の技術の高さを知りました。そんな伝統技術を生かしながらも、常に新しいデザインを生み続ける『にじゆら』。大阪を訪れる人は大阪の堺発祥の『にじゆら』の手ぬぐいをお土産におすすめします!

ライター ヤマシタ(Twitter:yamashita1986

大阪の文化的スポットをもっと知りたい!という人にぜひお勧めしたい文化的なお店はコチラ

▶ ▶ 私たちに写真集の良さを教えてくれる書店  Book of Days
▶ ▶ こだわりのドキュメンタリー映画が楽しめる 第七藝術劇場

名前

株式会社 ナカニ

住所

〒599-8266 大阪府堺市中区毛穴町338−6

Googel Mapへ

電話番号

072-271-1294

HP

https://nakani.co.jp/

Facebook

https://www.facebook.com/nakaninijiyura/

Instagram

https://www.instagram.com/nijiyura_tenugui/

Twitter

https://twitter.com/nijiyuratenugui

NEAR HERE

NEW POST